dodaの評判|悪い口コミある?特徴・注意点まとめて解説

dodaの評判|悪い口コミある? 特徴・注意点まとめて解説

dodaの評判と、実際に利用した人の体験談・口コミをまとめました。

「dodaは転職支援の評判良いの?」
「dodaの応対で嫌な思いした人いる?悪い口コミある?」

口コミ評判を元に上記のような疑問点を解決していきます。転職エージェント選びに迷われている方はぜひご参考になさってください。

doda

doda ヘッダー

出典: https://doda.jp/consultant/

求人数 約119,000件(2022年1月時点)
対応地域 47都道府県 / 一部の海外
対応業種/職種 全業種 / 全職種
対象年齢 全年齢
  • 10万件以上の豊富な求人数!
  • 転職支援ツールが豊富!効率よく転職活動できる!
  • 蓄積したノウハウ提供あり!転職成功率UP!

 

公式バッジ doda 公式サイト

https://doda.jp/

  1. dodaエージェントに登録するメリット/価値は?何が得られる?
    1. 全業種・全職種に対応!豊富な求人数から選択できる!
    2. 信頼性ある転職支援ツールが利用できる!
      1. レジュメ ビルダーは職務経歴書を自動作成するツール
      2. キャリアタイプ診断は性格や強みを診断してくれるツール
    3. 蓄積されたノウハウが得られる!経歴書作成・面接対策をサポート
  2. dodaの基本情報・サービス特徴
    1. dodaのサービス特徴
      1. 求人掲載と転職エージェントが一体化した転職サービスサイト
      2. エンジニア職(IT/建設/機械)の求人が多い
  3. dodaのNGな点・デメリット
    1. 希望条件にない企業からのスカウト、紹介を受ける事がある
    2. 総合型の転職サービスなのでアドバイザーの専門性が低い場合がある
  4. dodaの口コミ・評判一覧
    1. 良い評判・口コミ
      1. 担当の対応が良かった
      2. 希望通りの求人を紹介してくれた
      3. 選考対策をしっかり行ってくれる
    2. 悪い評判・口コミ
      1. マッチングしていない求人も多い
      2. 担当者が時間を守ってくれない
      3. ハイレベル求人が少ない
  5. 【比較】dodaと類似するIT転職エージェント
  6. dodaと相性の良い人、転職成功できる人
    1. 約10万件の求人保有!沢山の中から選択したい人・紹介されたい人
    2. 親身な転職サポート!転職活動が初めての人・書類や面接に不安のある人
    3. 全国対応!地方での転職を希望している人
  7. dodaと相性の悪い人、他の転職エージェントを使うべき人
    1. 業界精通した専門性あるエージェントと相談しながら転職活動したい人
    2. ハイキャリア/高年収帯に絞った転職を希望している人
  8. dodaの転職サービスでよくある質問 Q&A
    1. Q1.担当のキャリアアドバイザーの変更はいつでも可能か?
    2. Q2.正社員の経験がなくてもサービスを利用できるか?
    3. Q3.dodaを利用しながら他のサービスで転職活動しても良いか?

dodaエージェントに登録するメリット/価値は?何が得られる?

dodaエージェントに登録する メリット/価値は?何が得られる?

dodaエージェントに登録するメリットや価値を解説します。他のエージェントと比べどういった特徴があるのかまとめました。

全業種・全職種に対応!豊富な求人数から選択できる!

全業種・全職種に対応! 豊富な求人数から選択できる!

dodaは全業種・全職種に対応しています。そのため、どなたでも利用することが可能です。

求人数は業界トップクラスの10万件以上。豊富な求人から自分の希望に合ったものを選択できます。

dodaは大手のエージェントです。求人企業との繋がりも強く、求職者が求める求人数を増やすことができています。

信頼性ある転職支援ツールが利用できる!

信頼性ある転職支援ツールが利用できる!

dodaには転職支援ツールがいくつかあります。特に信頼性がありおすすめのツールは次の2つです。

  • レジュメ ビルダー
  • キャリアタイプ診断

レジュメ ビルダーは職務経歴書を自動作成するツール

レジュメ ビルダーはガイドに従って入力するだけで、10分程度で職務経歴書の骨組みを作成することができます。

職務経歴書を初めて書く方は、書き方が分からない場合がほとんどでしょう。ツールを使えば抑えておくべき基本項目を作成することができます。

キャリアタイプ診断は性格や強みを診断してくれるツール

キャリアタイプ診断は全部で120つある質問に答えることで、自分に合った働き方や会社を診断してくれます。自己分析に役立つツールです。

質問数が多い分、他の診断ツールよりも性格に自分の性格を分析してくれます。

自己分析は1人で行うと独りよがりなものになりがちです。キャリアアップ診断を使えば、自分では気がつかない自分の長所などを見つけることができます。面接でアピールできる材料が増えるでしょう。

こういったツールは無料かつ手軽に利用可能です。空いた時間に使ってみることをおすすめします。

蓄積されたノウハウが得られる!経歴書作成・面接対策をサポート

蓄積されたノウハウが得られる! 経歴書作成・面接対策をサポート

dodaは求人数が多いだけではありません。キャリアコーディネーターから充実したサポートを受けられます。

具体的には経歴書作成のアドバイスや面接対策を行ってくれます。転職先が決まるまでトータルにサポートしてくれるため、転職成功確率がアップするでしょう。

dodaはサポート実績が豊富なエージェントです。長年蓄積された選考対策のノウハウを得ることができます。

担当者とは電話やメールでもやり取り可能です。また、LINEで気軽にやり取りすることもできます。

そのほか、dodaでは転職セミナーを毎週開催しています。セミナーにすることで各業界の情報などを得ることが可能です。

 

公式バッジ doda 公式サイト
https://doda.jp/

 

dodaの基本情報・サービス特徴

dodaの基本情報・サービス特徴

dodaの基本情報やサービスの特徴をまとめました。dodaはパーソルキャリア株式会社が運営する転職エージェントです。

運営 パーソルキャリア株式会社
公開求人数 約119,000件(2022年1月時点)
対応地域 全国
対応業種/職種 全業種 / 全職種
対象年齢 全年齢

dodaのサービス特徴

dodaのサービス特徴

求人掲載と転職エージェントが一体化した転職サービスサイト

dodaは求人サイトとエージェントが一体となったサービスです。そのため、同じアカウントで両方のサービスを利用できます。他のサービスはWebサイトが別々になっており、登録も複数行わないといけません。

dodaではエージェントでサポートを受けつつ、並行して自分で求人を探すことが可能です。これは他のサービスにはない特色と言えるでしょう。

エンジニア職(IT/建設/機械)の求人が多い

dodaは様々な業種の求人を揃えています。その中でもエンジニア職の求人が豊富です。全体の60%程度をしめています。

たとえば、技術職(SE・インフラエンジニア・Webエンジニア)の求人は約25,000件もあります。dodaはエンジニアを目指す方には特におすすめできると言えるでしょう。

 

公式バッジ doda 公式サイト
https://doda.jp/

 

dodaのNGな点・デメリット

dodaのNGな点・デメリット

dodaのNGな点やデメリットを解説します。特に目立つデメリットとして、次の2つが挙げられます。

  • 希望条件にない企業からのスカウト、紹介を受ける事がある
  • 総合型の転職サービスなのでアドバイザーの専門性が低い場合がある

転職エージェントを活用する際は良い面だけでなく悪い面にも注目することが大切です。1つ1つのデメリットについて、詳しくみていきましょう。

希望条件にない企業からのスカウト、紹介を受ける事がある

希望条件にない企業からのスカウト、 紹介を受ける事がある

dodaは希望条件にない企業からのスカウト、紹介を受けることも多くあります。

dodaに登録すると企業からスカウトメールが届くようになります。企業は自分のレジュメなどを確認し、マッチしていると判断した場合にメールを送るのが基本です。

しかし企業の中には、手当たり次第にメールを送る場合もあります。そのため、自分の希望とは全く関係ない求人情報が多く送られてくる可能性もあるのです。

転職期間はただでさえ多くのメールを処理する必要があります。その上に、多くのスカウトメールが送られてくると鬱陶しく感じる人も多いでしょう。

一応、スカウトメールが完全に送られてこないようにすることも可能です。しかしスカウトメールの中には非公開求人などの優良求人も多く紛れています。そのため、完全停止するのももったいないと言え、悩ましいところです。

総合型の転職サービスなのでアドバイザーの専門性が低い場合がある

総合型の転職サービスなので アドバイザーの専門性が低い場合がある

dodaは総合型の転職サービスであり、様々な業種を取り扱っています。一方で専門性が低いという弱点もあることを、知っておくべきでしょう。

アドバイザーが希望する業界に詳しくない場合もあります。そのため、専門用語を理解してくれず、話が噛み合わなくなってしまうこともあるかもしれません。

また、特定職種に特化した対策が取れないのも難点です。たとえば、アドバイザーがエンジニアの仕事に明るくない場合、面接で自分の技術やポートフォリオをいかにアピールするか、アドバイスできないこともあります。

1つの業界・職種に特化したエージェントは多くあるので、専門性を求める場合はそちらも並行して利用しましょう。

dodaの口コミ・評判一覧

dodaの口コミ・評判一覧

dodaを実際に利用した方の口コミ・評判をまとめました。良い口コミ・評判と悪い口コミ・評判を両方掲載しています。

2つの側面からdodaがどういったサービスなのかを検証しています。

良い評判・口コミ

良い評判・口コミ

dodaの良い口コミ・評判について解説します。良い口コミ・評判には、次のようなものが多かったです。

  • 担当の対応が良かった
  • 希望通りの求人を紹介してくれた
  • 選考対策をしっかり行ってくれる

担当の対応が良かった

上記の方は、担当者の対応が良かったという感想を持っていました。

dodaはサポートが丁寧であるのが魅力です。転職に成功するまで責任を持ってサポートしてくれます。

特に転職活動が初めての方は、1人だと何から始めるべきか分からないことも多いでしょう。dodaでは面接対策や履歴職作成、企業への応募方法など全て教えてくれます。そのため安心して転職活動することが可能です。

また、内定獲得後のサポートも行ってくれます。具体的には年収交渉や入社時調整などを支援してくれます。

手厚いサポートを求める方はdodaの利用がおすすめでしょう。

希望通りの求人を紹介してくれた

上記の方は希望通りの求人を紹介してくれたそうです。

dodaは業界トップクラスの求人数を誇っています。しかし求人数が多いと、どれを選択して良いのか分からないという方も多いでしょう。

dodaでは担当者が自分の希望に合った求人をピックアップして紹介してくれます。そのため、求人選びに迷うこともありません。

選考対策をしっかり行ってくれる

上記の方は、選考対策が手厚いという感想を持っていました。

条件の良い企業に入社するには、選考対策を念入りに行うことが大切です。dodaは長年転職者をサポートし、転職成功へと導いてきた実績があります。そのため、精度の高い選考対策を行ってくれます。

また、上記の方は選考対策だけでなく、関係のない愚痴なども聞いてくれたようです。転職活動中は不安な気持ちになることも多々あるため、心の支えとなる存在がいることは大きいでしょう。

悪い評判・口コミ

悪い評判・口コミ

dodaの悪い口コミ・評判について解説します。悪い口コミ・評判には、次のような傾向と悪い口コミがありました。

  • マッチングしていない求人も多い
  • 担当者が時間を守ってくれない
  • ハイレベル求人が少ない

マッチングしていない求人も多い

マッチングしていない求人を紹介されることも多いようです。

dodaの担当者はその業界の専門家ではないことが多いです。そのため、自分のスキルや希望にそぐわない求人を選択してしまうこともあるのでしょう。これに関しては、総合型エージェントの弱点と言えます。

また、担当者には自分の希望する条件(給与、福利厚生、職種など)をしっかり伝えることが大切です。その方が、自分の希望に沿った求人を選んでもらいやすくなります。

担当者が時間を守ってくれない

上記の方は、担当者が時間を守ってくれず、約束の時間になっても電話が来なかったようです。「担当者の質が悪い」という口コミは他にも見受けられました。

dodaにはサポートの手厚さに定評があります。しかし、中にはあまり対応が良くないアドバイザーの方もいるようです。そのようなアドバイザーに当たってしまうと、選考対策も上手くいかず転職活動が失敗してしまう恐れもあります。

また、「性格的に合わない」というアドバイザーもいるでしょう。相性の良し悪しというのも大切です。

エージェントの担当者は基本的に変更が可能です。合わないと思ったら、遠慮なく変更を申し入れるのが良いでしょう。

また、他のエージェントを並行して使うのもおすすめです。他も並行して使うことで担当者のサポートの質を比較することができます。

ハイレベル求人が少ない

dodaの求人はハイレベル求人がやや少なめです。20代の利用者が多いため、20代向けの求人が中心になっている傾向があります。

年収800万円を超えるような求人を求める場合、他のエージェントの利用も検討しましょう。

 

【比較】dodaと類似するIT転職エージェント

【比較】dodaと 類似するIT転職エージェント

dodaに似たIT系のエージェントはいくつかあります。その中でも有名なのはリクルートエージェント、マイナビエージェントです。

これら2つのエージェントとdodaのサービス内容を比較してみました。

  doda リクルートエージェント マイナビエージェント
公開求人(2022年1月) 約119,000件 約157,000件 約34,000件
特徴・強み ・幅広い求人を揃えている
・転職支援ツールが豊富
・サポート体制が充実
・大手のリクルートが運営
・業界トップの求人数
・非公開求人も10万件以上
・大手のマイナビが運営
・20代、30代向けのサポートが充実
・ITやメーカーの求人が豊富
エリア 全国 全国 全国

公開求人数がもっとも多いのはリクルートエージェントです。

リクルートエージェントは転職サービスで有名なリクルートが運営しています。ネームバリューと信頼性から求人企業とのパイプが強く、それが求人数の多さに繋がっているのでしょう。

dodaはリクルートエージェントに比べると求人数は少ないですが、それでも十分な数です。また、転職支援ツールが豊富であったり、転職フェアなどを定期開催してくれたり、サポートが充実しているのが魅力と言えます。

一方、マイナビエージェントは求人数は他2つよりは少なめです。しかし、20代、30代向けのサポートに力を入れているという差別化ポイントがあります。

 

公式バッジ doda 公式サイト
https://doda.jp/

 

dodaと相性の良い人、転職成功できる人

dodaと相性の良い人、 転職成功できる人

dodaを使った方が良い人についてまとめました。次の3つに該当する方はdodaの利用をおすすめします。

  • 沢山の中から選択したい人・紹介されたい人
  • 転職活動が初めての人・書類や面接に不安のある人
  • 地方での転職を希望している人

約10万件の求人保有!沢山の中から選択したい人・紹介されたい人

約10万件の求人保有! 沢山の中から選択したい人・紹介されたい人

dodaは求人数が非常に多く公開求人だけでも10万件以上です。サイトに公開されていない非公開求人も含めると、かなりの数になると推測されます。

数多くの求人の中から選択したい人や紹介して欲しい人は、dodaは最適と言えます。

ここまで多くの求人を保有しているエージェントは、他にリクルートエージェントぐらいしかありません。

親身な転職サポート!転職活動が初めての人・書類や面接に不安のある人

親身な転職サポート!転職活動が 初めての人・書類や面接に不安のある人

dodaは転職サポートが充実している点も魅力です。特に転職活動が初めてだったり、面接や書類作成に不安があったりする方は、キャリアアドバイザーのサポートを受けた方が良いでしょう。

特に、面接練習を行ってくれるのが非常に大きなポイントです。

キャリアアドバイザーの方は各業界の面接において想定される質問を考えた上で面接練習を行ってくれるため、効果的な練習を行うことができます。

ビジネスマナーなど自分では気がつかない細かい箇所も指摘してくれます。dodaの転職サポートを受けることで、選考通過率を上げることができるでしょう。

ただし、上記でも解説した通り、担当者の質にはバラツキがあります。相性の悪い担当者とマッチングしてしまった場合、担当者の変更を必ず申し出ましょう。

全国対応!地方での転職を希望している人

全国対応! 地方での転職を希望している人

dodaは全国対応の転職エージェントです。東京だけでなく地方の求人も充実していますので、地方での転職を希望している方におすすめのエージェントと言えます。

dodaは全国に12つの拠点を持っています。それぞれの拠点で地方の求人紹介をしてくれます。

地方の求人が豊富な転職エージェントはかなり少ないです。選択肢を増やしたい場合はdodaは登録必須のエージェントの1つと言えますね。

 

公式バッジ doda 公式サイト
https://doda.jp/

 

dodaと相性の悪い人、他の転職エージェントを使うべき人

dodaと相性の悪い人、 他の転職エージェントを使うべき人

dodaよりも他のエージェントを使った方が良い人をまとめました。次の2つに該当する方はdodaだけでなく、他のエージェントにも登録してみてはいかがでしょうか?

  • 業界精通した専門性あるエージェントと相談しながら転職活動したい人
  • ハイキャリア/高年収帯に絞った転職を希望している人

業界精通した専門性あるエージェントと相談しながら転職活動したい人

業界精通した専門性あるエージェントと 相談しながら転職活動したい人

dodaは総合型のエージェントであり、1つの業界に特化している訳ではありません。そのため特定業界に精通したキャリアアドバイザーが少ないのが難点です。

専門性のある担当者と相談しながら転職活動したい方は、他のエージェントも並行して使った方が良いでしょう。

たとえば「ワークポート」はエンジニア職に特化しており、「マイナビ営業エージェント」は営業職に特化しています。他には、介護師に特化した「医療ワーカー」、建築業界に特化した「アーキテクト・エージェンシー」などもあります。

こういった特化型なら担当者は仕事内容などについて詳しく、自分のスキルなどを深く判断した上で最適な求人を紹介してくれます。

ハイキャリア/高年収帯に絞った転職を希望している人

ハイキャリア/高年収帯に 絞った転職を希望している人

dodaはハイキャリア/高年収帯の求人が若干少なめです。

年収600万円以上の求人は約84,000件であり、全体の70%程度でした。また、年収800万円以上になると約52,000件であり、全体の50%程度にまで下がってしまいます。

dodaは若い世代の利用が多い関係もあり、ハイキャリア向け求人が少ないのです。

ハイキャリア/高年収帯の求人を探すなら、「ビズリーチ」や「リクルートダイレクトスカウト」がおすすめです。

ビズリーチは年収1,000万円以上の求人が1/3以上となっています。管理職や一流人材向け案件を多く掲載しています。リクルートダイレクトスカウトの求人は平均950万円以上となっています。

自分のキャリアの段階に応じて、利用する転職エージェントを吟味して選択するようにしましょう。

 

dodaの転職サービスでよくある質問 Q&A

dodaの転職サービスで よくある質問 Q&A

最後にdodaの転職サービスでよくある質問をまとめました。

dodaに関する細かい疑問点などはこちらで解決してください。

Q1.担当のキャリアアドバイザーの変更はいつでも可能か?

Q1.担当のキャリアアドバイザーの 変更はいつでも可能か?

キャリアアドバイザーの変更はいつでも可能です。

キャリアアドバイザーを変更したからと言って、サービス利用に関して不利に働くことはありません。そのため、安心して変更を申し出ることが可能です。

ただし、変更を申し出る際は、変更理由を明確に記載する必要があります。詳細に記載しないと、また自分と相性の悪い方とマッチングしてしまう恐れがあるからです。

「希望する求人を紹介してくれなかった」「営業職に詳しい方にして欲しい」など要望を細かく記載しましょう。

Q2.正社員の経験がなくてもサービスを利用できるか?

Q2.正社員の経験がなくても サービスを利用できるか?

dodaは正社員経験がなくても利用可能です。これまで派遣社員・契約社員の経験しかない方でも、アドバイザーのサポートを受けることができ、正社員へのキャリアアップを目指せます。

ただし、学生・アルバイトの経験のみの場合は、サポートが難しい場合もあるようです。

Q3.dodaを利用しながら他のサービスで転職活動しても良いか?

Q3.dodaを利用しながら 他のサービスで転職活動しても良いか?

他のエージェントサービスも平行利用は可能です。他も平行して利用する場合、面接設定の調整の相談もしてくれます。

基本的に転職エージェントは、複数利用して問題ありません。むしろ複数利用することで、様々なメリットがあります。たとえば複数利用した方が、その分多くの求人に触れることが可能です。

 

doda

doda ヘッダー

出典: https://doda.jp/consultant/

求人数 約119,000件(2022年1月時点)
対応地域 47都道府県 / 一部の海外
対応業種/職種 全業種 / 全職種
対象年齢 全年齢
  • 10万件以上の豊富な求人数!
  • 転職支援ツールが豊富!効率よく転職活動できる!
  • 蓄積したノウハウ提供あり!転職成功率UP!

 

公式バッジ doda 公式サイト

https://doda.jp/

 

この記事の編集者/ライター

VerTech編集部はVerTechを通じて英語、ITスキル、その他専門スキル習得に最適なスクール選びをサポートします。また、転職・キャリア情報の発信も行なっております。

転職
VerTech