ネイティブキャンプで520回以上の英会話レッスンを受けた男性に、ネイティブキャンプの総評、感想を語っていただきました。
「7日間もの無料体験」「月額固定費で受け放題」などリーズナブルさに魅力を感じている人も多いですよね。
ネイティブキャンプってどんなbefore/after期待できるの?
ネイティブキャンプに入会しようかな?
と考えている人はぜひ参考にしてください。
ネイティブキャンプで520回以上のレッスンを受けているhanaminさんのプロフィール
自動車関係のエンジニア、WEBライター、ブロガーをやっているhanaminと申します。
学生時代は英語が大嫌いで授業を全く聞いていませんでしたが、社会人になって海外旅行にハマって以来、英語が話せるようになりたいなと思い始めました。
そんな中でテレワークが増えて家にいる時間が増えて、「今が英語を覚えるチャンスかも!」となったのが英語学習を始めたきっかけです。
1年間で英語を習得することを目標に、最初の半年はTOEICの学習を通じてリスニングとリーディングを鍛え、その後の半年はネイティブキャンプでスピーキングを鍛えました。
最初の半年でTOEICの点数は370→850点にアップしましたが、やはり会話の練習なしでは全然喋れるようにはならなかったです。
ネイティブキャンプに入ってからはスピーキング力がぐんぐん伸びて、英語話者と楽しくコミュニケーションが取れるようになりました。
この記事では、そんな僕が感じたネイティブキャンプの良かったところ、直してほしいところを率直に伝えていきたいと思います。
入会を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
ネイティブキャンプの総評|僕の率直な感想を回答します
最初に、編集部さんから頂いたネイティブキャンプの総評的な質問の回答と、その回答の理由についてお話しますね。
Q ネイティブキャンプを受講して正解だったでしょうか?
大正解でした。
飽きないほど教材は充実していたし、素敵な講師にたくさん出会えたからです。
Q ネイティブキャンプの受講前後のbefore/afterを教えてください。英会話力・英語力にどんな変化・効果がありましたか?
Before::言われていることはわかるけど、伝えたいことをどう表現すればいいかわからずに困ることが多々ありました。また、いつも英語を話す前に頭の中で文法を思い出しながら英文を組み立てていたので、非常にテンポが悪かったです。
After:意識しなくても自然にほぼ正しい文法で話すことができます。また、伝えたいのに内容が伝わらないといったことはなくなりました。今なら、海外に行ってもコミュニケーションで困ることはないだろうという自信があります。
Q ネイティブキャンプで印象に残った講師はどんな人ですか?
あえてレッスン内容を少し難しくしてくれる講師が大好きで、ほぼ毎日その講師のレッスンを予約していました。
あなたなら答えられるでしょ?
と認めてくれている感じがして嬉しかったです。
Q ネイティブキャンプの料金はサービス内容に対して妥当と思いますか?
他のオンライン英会話と異なり、固定月額制(レッスンを何回受けても月6,480円)なので、僕のように毎日レッスンを受けるような方には破格のサービスだと思います。
例えば月に50レッスン受ければ、1レッスンあたり130円です。
ネイティブキャンプの料金システムは月額6,480円で、予約なしのレッスンは受け放題。日時と講師を指定する予約レッスンは、1回あたり200円分のコイン(講師によっては例外あり)が必要です。カランメソッドという教材に限り、予約レッスン限定なので注意です。
>> ネイティブキャンプの無料7日間体験の詳細はコチラ | 公式サイトへ

ネイティブキャンプで英会話漬けだった僕がGood-Bad pointを教えます
ネイティブキャンプへの入会を検討している方は、実際に体験した人の感想が気になると思います。ここでは、ネイティブキャンプで500回以上レッスンを受けた僕が感じた、良かった点と改善してほしい点を紹介します。
ネイティブキャンプのGood point
30以上の教材カテゴリがあって、好みのレッスンが受けられた
「ゲーム感覚で楽しく英語を学びたい」
「文法力や語彙力を伸ばしたい」
「好きな話題についてトークしたい」
「基礎の基礎から始めたい」
というように、人それぞれレッスンの好みがあると思います。
その点、ネイティブキャンプにはバラエティに富んだ教材が30種類以上あり、レベルも初級、中級、上級から選べるものが多いのでおすすめです。
文法力を磨きたければ「文法トレーニング」、楽しく学びたければ「世界一周旅行」や「ゲームで英会話」、好きな話題で話したければ「5分間ディスカッション」や「デイリーニュース」など、あなたの好みに合った教材がきっと見つかるはずですよ。
講師の数が多く、夜中や早朝でも英会話レッスンできるのは有難い!
ネイティブキャンプには、講師が10,000人以上在籍しています。夜中や早朝でも講師がいるので、いつでもレッスンできるのがありがたいですね。
それだけ数が多いと講師の質が心配と思われるかもしれませんが、評価の高い講師を選べば問題ありません。講師を選ぶ際は、経歴やレッスンを受けた生徒からの評価を見て決めることができます。
講師によって人柄も違うし独自のスタイルがあったりするので、ぜひ色々な講師のレッスンを受けてみて下さい。
毎日話したくなるほどお気に入りの講師に出会えれば、学習が楽しくなってモチベーションがぐんと上がりますよ。
モチベ維持の仕組み、運営の丁寧なフォローが嬉しかった
ネイティブキャンプは、生徒の学習意欲が続くように頑張っていると感じます。
例えば、デイリーニュースという教材は毎週新しい記事が追加されていて、累計記事数は1,000以上にもなります。当初はすべての教材を学び尽くす意気込みでしたが、とうてい無理なボリュームでしたw
また、予約レッスンで講師の都合が悪くなった場合、運営側が代わりの講師を見つけてくれます。その際はちゃんと評価の高い講師を選んでくれるのはありがたかったですね。
他にも日本人スタッフと面談ができたり、定期的にお得なキャンペーンを開催してくれたりと嬉しいサポートが多かったです。
>> ネイティブキャンプの無料7日間体験の詳細はコチラ | 公式サイトへ

ネイティブキャンプのBad point
ネイティブ講師のレッスン料金が高い(通常の4〜5倍)
ネイティブキャンプという名前ですが、僕はネイティブ講師のレッスンは一切受けませんでした。お世話になったのはほぼフィリピンの講師です。
予約無しで空いているネイティブ講師は一度も見かけなかったし、予約する場合の料金は準ネイティブ講師の4~5倍(800円~1,000円)です。個人的にはフィリピンの講師でも十分レベルが高いと感じたので、必要ありませんでした。
最近、ネイティブ講師のレッスン受け放題プランができ、基本の月額6,480円+9,800円=16,280円かかるようです。本場の英語にこだわりたい方には良いかもしれません。
通信トラブルが時々あった、気持ちが萎えてしまった
講師の数が多いフィリピンは、日本ほど通信環境が整っていません。そのため、時々音声が聞こえなくなる、通信が途切れてしまうなどのトラブルがたまにありました。
予約レッスンだった場合でも返金されるので損害はないですが、教材が中途半端なところで終わってしまうと萎えてしまいます。
スピーキングテスト対策で発音判定するAIが微妙だった
ほとんどの教材を試してみましたが、一部の教材は微妙でした。例えば、スピーキングテスト対策。生徒が英文を読み上げて、発音が正しいかどうかは講師ではなくAIが判定します。
このAIが「どんな聞き間違いやねん!」という判定を出してくることが多々あり、あまり優秀ではないように感じました。
また、TOEIC対策も1問にかける時間が長すぎて、「これなら公式問題集で勉強したほうが効率良いなあ」という印象でした。
ネイティブキャンプ受講中の体験談・僕が勉強した英会話教材
ここでは、レッスンの様子やどんなスケジュールで取り組んでいたかなど、具体的なエピソードを紹介します。
そもそもネイティブキャンプに通おうと思った理由
最初は格安で受けられるグループ形式のオンライン英会話を試してみたのですが、他の生徒さんが鬱陶しく感じてしまい、高くてもいいので1対1で話せるオンライン英会話を探すことにしました。
キャンブリー、DMM英会話などいくつか候補はあったのですが、友人が体験して良かったと言っていたネイティブキャンプを選びました。今考えても、自分にはネイティブキャンプが最適な選択だったと感じます。
カリキュラム・レッスンの中身&僕が使った教材と意識して学習したこと
僕はネイティブキャンプを半年ほど続けて、受講したレッスンは520回ほどです。レッスンの中身とレッスン中に僕が意識していたことについて詳しく解説しますね。
ネイティブキャンプの英会話レッスンの中身を教えます
初めは文法トレーニングや発音トレーニングを行い、基礎が固まった後は5分間ディスカッションやトピックトーク、デイリーニュースなど、自分の意見を言える教材を重点的に受講していました。
ネイティブキャンプでは、どの教材でも1レッスン25分です。最初は、軽い挨拶と自己紹介をします。その際に、なんで英語を勉強しようと思ったの?という質問をされることが多かったです。
その後はテキストに沿って授業してもらい、こちらの文法や発音に問題があったら講師が指摘してくれます。
もしテキストの内容が終わって時間が余った場合は、他の教材に切り替えることもできるし、フリートークするのもOKです。レッスン後は、講師からのフィードバックがメッセージとして届きます。
教材はいつでも見返すことができるので、ぜひ復習しましょう。先を知らないからこそ楽しめるコンテンツもあるので、予習は不要です。
ネイティブキャンプのレッスン中に僕が意識していたこと
次に、レッスンの際に意識していたことをお伝えします。
新しい表現を教えてもらったときは、それを使った英文を作ってみて、使い方が合っているか確認していました。教えてもらった英語を使いこなせれば、講師に喜んでもらえますよ。
この単語はこういう意味でいいのかな?
と不安に思ったら、必ずその場で質問します。レッスン後に講師にチャットで質問することはできないので、レッスン中の疑問はレッスン中に解決するのが望ましいです。
他には、映画や単語帳などで新しく学んだ表現を試すこともしていました。このように、主体的にレッスンに臨むことが上達のコツだと思います。
>> ネイティブキャンプの無料7日間体験の詳細はコチラ | 公式サイトへ

ネイティブキャンプでオンラインレッスンする日の1日の流れ
僕は完全リモートワークで、勤務時間中にも勉強していたので参考にならないかもしれませんが、平日と休日はどのようにレッスンに取り組んでいたかを紹介します。
平日のスケジュール
- 7:00 朝食
- 7:30 レッスン①
- 8:00 復習①
- 8:30 -11:30 仕事
- 11:30 レッスン②
- 12:00 昼食
- 13:00 復習②
- 13:30-17:00 仕事
- 17:30 レッスン③
- 18:00 復習③
- 18:30 夕食
- 19:30 以降 単語帳学習など
休日のスケジュール
- 9:00朝食
- 9:00-11:30 レッスン→復習の繰り返し
- 12:30 昼食
- 13:00-18:00 レッスン→復習の繰り返し
- 18:30 夕食
- 19:30以降 単語帳学習など
僕の使っているWiFiは18時以降は速度制限でオンライン英会話ができなくなってしまいます。18時までに少しでもレッスンを入れるという意識でいました。
とりあえず、確実に空いている時間(7:30,11:30.17;30)には1週間先までレッスン予約を入れていました。
仕事中でも上司のチェックを待つ時間などチャンスは多々あります。そういうときにダラダラせずにレッスンを入れたのが工夫点ですね。

ネイティブキャンプ経験者だからこそ分かるオンライン英会話の選び方・ポイントをこっそり教えます
オンライン英会話教室はたくさんありすぎて迷ってしまいますよね。公式サイトに他社との比較を載せているところもありますが、自社に都合のいいように書いていて参考にならないです。
そこで、オンライン英会話教室の選び方について経験者目線でご紹介します。
選び方の基準は、
- 料金
- 教材
- 講師
の3点です。
「こんな人には〇〇がおすすめ!」という形で紹介しますので、自分にあてはまるものはどれかな?という意識で読んでみて下さい。
料金:短期集中で学ぶなら固定月額制がおすすめ
オンライン英会話教室の料金プランは、「固定月額制」と「回数制」に分かれています。固定月額制は僕の知る限りネイティブキャンプだけのシステムで、何回レッスンを受けても料金が変わりません。
つまり、たくさんレッスンを受けるほど1レッスンあたりの価格が安くなります。
対して回数制は、月4回で2,680円、月30回で10,648円といった形の契約となります。ほとんどのスクールはこの形式です(ちなみにこちらの価格はQQ Englishのものです)
1日1回以上レッスンを受けるような短期集中型で学びたいなら、そのような時間確保ができるなら固定月額制がお得です。
「忙しい」などで週に何回かのペースでしかレッスンが受けられないようなら、回数制の方がお得です。ご自身の空き状況や受講ペースに合わせて選んでください。
教材:特定の目的があるなら提供教材をよくチェックする
あなたが英語を学ぶ目的は何でしょうか?
海外で仕事をするためにビジネス英会話を習得したい、旅行で使える英語を覚えたい、海外の文化を学びたいなど、色々あると思います。
日常英会話ならどのスクールでも学べますが、特定の目的がある場合はそれに合った教材を提供しているスクールを選ぶようにして下さい。
- 例1:ビジネス英語ならBizmates
- 例2:文化を学ぶならネイティブキャンプ
また、そのスクール独自の教材というのもあります。
- 例1:イングリッシュベルのDMEメソッド
- 例2:QQEnglishのREMS
もしそれらの教材に惹かれたのであれば、そのスクール1択になりますね。
講師:オンライン英会話で比較すべきは講師の数
講師の質については、有名なスクールであればどこもレベルが高いと思います。
比べるべきは講師の数です。
ネイティブキャンプのように1万人以上講師がいるスクールであれば、いつでも講師を簡単に見つけることができます。しかし、イングリッシュベルのような講師が100人程度のスクールだと、24時間対応といっても希望の時間に講師が空いていないケースが予想されます。
また、あなたが英語を学ぶ目的が「〇〇に海外出向することになったから英語を覚えたい」といった場合は、その国の講師と会話をするべきです。
例えば出向先がオーストラリアなのに、アメリカやイギリスの英語に慣れるのはムダが大きいです。その場合は、オーストラリアの講師が多いスクールを探して下さい。
>> ネイティブキャンプの無料7日間体験の詳細はコチラ | 公式サイトへ

ネイティブキャンプの受講に必要なもの(あるとベターなもの)
- パソコンを使用する人:ヘッドセット
- スマートフォンを使用する方:イヤホン/ヘッドホン、固定スタンド
僕はスマートフォンでレッスンを受けていましたが、イヤホンなしだと声が小さく感じました。
また、手でスマートフォンを長く持っていると疲れるし、こちらの画面が揺れていると講師側も目が疲れてしまうので、固定スタンドはあったほうがいいです。
その他、ノートや筆記用具といったものは必要ありませんが、テキストが必要な教材(カランメソッドなど)については、復習できるようにテキストを購入することがおすすめです。
▼その他のオンライン英会話を見つけるならコチラ▼
オンライン英会話おすすめ5選【人気26社比較から厳選】2023年5月版
ネイティブキャンプ体験談まとめ
ネイティブキャンプで520回以上の英会話レッスンを受けたhanaminさんに、ネイティブキャンプを総評いただきました。
- 講師の質が準ネイティブでも十分なレベル
- 10,000名以上もの講師がいるから予約に困らない
- リーズナブルな料金体系
この3つがポイントと言えそうですね。
ネイティブキャンプは7日間もの体験期間を設けています。オンライン英会話は、体験して比較してみないと何も始まりません。
まずはネイティブキャンプの無料の体験期間に参加してみましょう。
>> ネイティブキャンプの無料7日間体験の詳細はコチラ | 公式サイトへ
