テックアカデミー(TechAcademy)の評判と、実際に利用した人の口コミをまとめました。
「テックアカデミーは転職サポート手厚い?副業で稼げる?」
「テックアカデミーって悪い噂ある?リターン大きい?」
口コミ評判を元に上記のような疑問点を解決していきます。プログラミングスクール選びに迷われている方はぜひご参考になさってください。
テックアカデミー
料金 | ※ 全29コースから人気コース5コースを掲載 エンジニア転職保証コース:437,800円 PHP/Laravelコース:174,900円〜 Webデザインコース:174,900円〜 Pythonコース:174,900円〜 はじめての副業コース:99,900円〜 |
---|---|
期間 | エンジニア転職保証コース:16週間 PHP/Laravelコース:4週間〜 Webデザインコース:4週間〜 Pythonコース:4週間〜 はじめての副業コース:4週間〜 |
通学 オンライン |
オンラインのみ |
対象年齢 | エンジニア転職保証コース:32歳迄 他コース:年齢制限なし |
- 現役エンジニアがメンター!基礎から独自アプリ開発まで学べる!
- 転職に強い!転職保証コースやスカウトサービスあり!
- 無料の体験期間が7日間も!1週間で簡単なアプリが作れる!

テックアカデミーを受講すると何が身につく?得られる価値とスキルは?
テックアカデミーを受講すると得られる価値・スキルについて解説します。
他のプログラミングスクールと比べ、どういった付加価値があるのかみていきましょう。
選択した言語の基礎力が身につく!独自アプリ開発を通して自走力が得られる!
テックアカデミーには、数多くのコースが用意されています。コース毎に別の言語の基礎力を身につけることが可能です。
テックアカデミーでは決められたカリキュラムに従って学習します。カリキュラムは、未経験者でも効率的にプログラミングが習得できるようにと練られたものです。
また、カリキュラムの後半では独自アプリ開発が行われます。アプリを1から自分で開発することで、実務レベルのスキルを身につけることが可能です。独自アプリの開発は、メンターがしっかりサポートしてくれます。
通過率10%の選考に合格した現役エンジニアからプログラミングを学べる
テックアカデミーはメンターの質が高いのも特徴です。メンターは通過率10%の選考に合格した現役エンジニアの方々です。技術とコミュニケーション力を兼ね備えたメンターのため、わかりやすくプログラミングを教えてくれます。
メンターには毎日15時〜23時にチャットで質問が可能です。また、週2回マンツーマンメンタリングを行ってくれます。さらに、課題レビューも無制限に行ってくれます。このように手厚いサポートがあるのが特徴です。
転職に強い!保証コースや独自の転職サービス(テックアカデミー キャリア)あり!
テックアカデミーには転職保証コースが用意されています。転職サポートを受けても転職できなかった場合、受講料が全額返金されます。確実に転職したい方におすすめのコースです。
また、転職保証コースには経済産業省から専門実践教育訓練給付金制度の対象として認定されています。条件を満たすことで、受講料の最大70%が給付金として支給されます。受講料をおさえたい方は利用したい制度です。
さらに、「テックアカデミーキャリア」という独自サービスもあります。テックアカデミーの受講者全員が利用できるサービスです。受講者に対して、IT企業からスカウトが届くというものです。
テックアカデミーキャリアには優秀なコンサルタントが在籍しています。コンサルタントが自分に合った最適な求人を送ってくれるのです。スカウトが届けば、自分で求人を探す手間も省くことができます。
無料体験は7日間も!期間中に簡単なWebアプリも作れる!
テックアカデミーは無料体験も開催しています。
無料体験では、実際のテックアカデミーのカリキュラムも体験できます。実際のチャットや学習画面を見せてもらえるため、学習イメージが湧きやすいでしょう。
また、簡単なWebアプリを作る体験もできます。プログラミングの楽しさを実感することが可能です。
テックアカデミーに興味がある場合、まずは無料体験に参加してみるのが良いでしょう。
テックアカデミーの口コミ評判
テックアカデミーの口コミ・評判についてまとめました。
実際にテックアカデミーを受講した方のリアルな感想をみていきましょう。
テックアカデミーの良い口コミ評判
テックアカデミーの良い口コミ・評判について解説します。良い口コミ・評判には、次のようなものが多かったです。
- 心が折れそうになったのをメンターが救ってくれた
- 自分では気がつかないミスを指摘してくれた
- Web制作会社に転職できた
心が折れそうになったのをメンターが救ってくれた
Javaと転職保証コースが終わって、ポートフォリオも無事終わった!
途中、心が折れそうになったのを救ってくれたメンターさんには
感謝してもしきれない、、、✨
おかげでプログラミングの楽しさを知ることが出来たし、ほんとに受講して良かったと思う😊🙌#テックアカデミー— Sato@4月からプログラマ修行💻 (@Sato40143153) January 25, 2022
上記の方は、心が折れそうになったのをメンターが助けてくれたようです。
メンターは技術を教えてくれるだけではありません。悩みなどあれば相談に乗ってくれます。辛いことがあっても、メンターと二人三脚で乗り切ることが可能です。
プログラミング学習は挫折率が高いと言われています。そのため、心の支えとなる存在がいることは大きいです。
自分では気がつかないミスを指摘してくれた
本日メンタリングで、その場で確認してもらって良かった!課題で初歩的ミスしてたことに全く気が付いていなかった私。何で出来ないんでしょう?と聞いたら、違うファイルを編集しているからって🤣よくある事だから大丈夫ですよってフォローしてくれて、本当に恥ずかしい😓#テックアカデミー
— あゆハチ@ライター (@cllollollc) November 21, 2021
上記の方は、メンターに自分では気がつかないミスを指摘してくれたようです。
プログラミングは1つでもミスがあると正しく動きません。ミスの箇所を探すのに時間がかかりすぎて、勉強に挫折してしまうのはプログラミングあるあるです。
そのため、分からない箇所をいつでも相談できる人がいるのは大きいです。
Web制作会社に転職できた
私みたいなPCの知識ゼロの人間が最後まで挫折しなかったのも、テックアカデミーのサポートがしっかりしていたからこそ。
そして奇跡的にWeb制作会社に転職できました。本当に感謝です!
ありがとうございました✨これからも勉強し続けて、自分の理想に進んでいきたいと思います!
— しゅばる@Webデザイン勉強中 (@27mama414) December 31, 2021
上記の方はWeb制作会社に無事転職できたようです。Web系企業は未経験から入社するのが非常に難しいと言われています。
テックアカデミーは転職サポートが手厚いです。そのため、入社が難しい企業にも転職できる可能性があります。
Tech Academy 公式サイト
https://techacademy.jp/
テックアカデミーの悪い口コミ評判
テックアカデミーの悪い口コミ・評判について解説します。悪い口コミ・評判には、次のようなものが多かったです。
- 課題はコードの穴埋めが中心
- 未経験ではついていくのが難しい
- 気軽に質問することができない
課題はコードの穴埋めが中心
テックアカデミーの課題は、コードの穴埋めが多い。
だからスムーズに来てる部分もある。これを一から全部書くことを想像すると、かなり不安…
まあ、そんなこと言ってられないんだけど、初心者が感じた感想。
しっかり理解することが大事だなって。#プログラミング初心者
#テックアカデミー— raido (@raido27915506) June 24, 2021
テックアカデミーの課題はコードの穴埋め問題が多いようです。確かに、穴埋め問題ばかり解くと、1からコードが書けなくなることはあるかもしれません。受講中に不安を感じることもあるでしょう。
ただ、テックアカデミーではオリジナルサービス開発など、実践的なトレーニングにも力を入れています。そのため、そこまで心配することではないかもしれません。
未経験ではついていくのが難しい
テックアカデミーを受講してみた感想ですが、正直、未経験には厳しい内容かもですね。
教科書がテキストベースなので理解しづらいし、メンターも答えをまるっと教えてくれるわけではないので、未経験の人は挫折してしまう気がする。
未経験の人はオフライン、メンターと距離が近いスクールが良い😌
— れい@TOEIC900点超えエンジニア (@memomaruRey) October 29, 2020
上記の方は未経験では厳しい、という感想を持っていました。人によっては課題が難しいと感じる方もいるかもしれません。
心配な方は受講前に予習していくのもありです。Progateなどの学習サイトを使い、プログラミングの基礎を身につけておくのが良いでしょう。
気軽に質問することができない
テックアカデミーの受講が終わりました。僕の性格上、いくつものことを継続し続けるのは難しいのでメッセージ頂いていた方、返信せず申し訳ありませんでした。
それはさておき、受けてみた感想。メンタルが強い人しか完走できないと感じました💧
やはり”気軽に聞ける”点が欠け過ぎてる気がします。— かずきん@動画編集ディレクター (@kazukinpapa) November 13, 2019
上記の方は、気軽に質問できないという感想を持っていました。
テックアカデミーは毎日15時〜23時にチャットで質問が可能です。ただ、メンターによっては質問しにくいこともあるかもしれません。
わからないことは遠慮なく質問する姿勢が大切です。質問するのが苦手な方は、テックアカデミーのような自学自習スタイルより、CodeCampのような授業スタイルの方が向いているかもしれません。
プログラミングスクールは各々のメリット・デメリットがあります。他のスクールと比較されたい方は以下の記事も参考になさってください。
テックアカデミーの運営企業情報
テックアカデミーの運営企業情報についてまとめました。
会社名 | キラメックス株式会社 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 樋口隆広 |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷8F |
事業内容 | プログラミング教育事業 |
許可番号 | 有料職業紹介事業許可番号 「13-ユ-307458」 |
設立 | 2009年2月2日 |
資本金 | 4,800万円(資本準備金を含む) |
親会社 | ユナイテッド株式会社(東京証券取引所マザーズ市場) |
テックアカデミーの人気5コースを紹介|特徴・料金・学習するプログラミング言語
テックアカデミーには数多くのコースがあります。その中でも人気の5コースを紹介します。
- エンジニア転職保証コース
- PHP/Laravelコース
- Webデザインコース
- Pythonコース
- はじめての副業コース
各コースで学べるスキルやプラン・料金について詳しく解説していきます。
また、テックアカデミーのコースを選択する際は、公式サイトの「おすすめコース診断」を受けてみましょう。おすすめコース診断では、1分で自分が受けるべきコースを診断してくれます。
エンジニア転職保証コースの特徴・料金・学習言語
エンジニア転職保証コースは、転職保証がついている唯一のコースです。16週間で東京のIT企業へエンジニアとしての転職を目指します。
カリキュラム終了後に転職サポートを受けることが可能です。具体的には面接練習や履歴書添削などをしてくれます。そのため、選考突破確率を上げることが可能です。
テックアカデミーでは、国内の1,000社以上の求人を保有しており、その中から自分に合った求人を紹介してくれます。
転職サポートを受けても転職できなかった場合、受講料が全額返金されます。そのため、確実に転職したい方におすすめのコースです。
エンジニア転職保証コースのプラン・料金についてまとめました。
プラン | 料金 |
---|---|
16週間プラン | 437,800円(税込) |
また、学習する言語は、目的に合わせた言語を選択することになります。たとえばWeb制作会社に転職したいなら、JavaScriptやHTMl/CSSを重点的に学ぶ、などです。
PHP/Laravelコースの特徴・料金・学習言語
PHP/LaravelコースはPHPとLaravelを学び、Web開発企業への転職を目指せるコースです。
PHPはWeb開発でもっとも使われている言語です。また、LaravelはPHPのフレームワークであり、Web開発をより効率的に行うことができます。
テックアカデミーではオリジナルサービスの開発を重視しています。PHP/LaravelでWebアプリを開発し、それを制作物として転職時にアピールすることが可能です。
PHP/Laravelコースのプラン・料金についてまとめました。
プラン | 料金 |
---|---|
4週間プラン | 174,900円(税込) |
8週間プラン | 229,900円(税込) |
12週間プラン | 284,900円(税込) |
16週間プラン | 339,900円(税込) |
また、PHP/Laravelコースで学習できるスキルについてもまとめました。
学習内容 | 用途 |
---|---|
PHP | Web開発向けプログラミング言語 |
Laravel | PHPのフレームワーク |
HTML/CSS | Webサイト構築用言語 |
Bootstrap | CSSのフレームワーク |
SQL | データベース操作用言語 |
Git | ソースコード管理ツール |
Heroku | クラウドサービス |
Webデザインコースの特徴・料金・学習言語
WebデザインコースはWebデザイナーを目指せるコースです。
Webデザイン原則やレイアウト・配色などの基礎を学べます。PhotoShopなどの使い方もメンターが丁寧に教えてくれます。
また、オリジナルWebサイトを作ることが可能です。Webデザイナーに転職するには、ポートフォリオの提出がほぼ必須であるため、テックアカデミーでオリジナルWebサイトを作れるのは大きいでしょう。
Webデザインコースのプラン・料金についてまとめました。
プラン | 料金 |
---|---|
4週間プラン | 174,900円(税込) |
8週間プラン | 229,900円(税込) |
12週間プラン | 284,900円(税込) |
16週間プラン | 339,900円(税込) |
また、Webデザインコースで学習できるスキルについてもまとめました。
学習内容 | 用途 |
---|---|
PhotoShop | Webデザイン作成ツール |
HTML/CSS | Webサイト構築用言語 |
Sass | CSS拡張言語 |
Cacoo | オンライン・ドローイングツール |
JavaScript | フロントエンド開発用言語 |
jQuery | JavaScriptのフレームワーク |
Pythonコースの特徴・料金・学習言語
Pythonコースでは、Pythonでの機械学習の基礎を習得できます。
Pythonは機械学習やディープラーニングに多く使われる言語です。最近注目されている言語であり、習得すればエンジニアとしての市場価値を上げることができます。
Pythonコースでは、AIで画像を解析して分類したり、ビットコインの価格変動を予測したりと、本格的な開発に取り組むことが可能です。そのため、AIエンジニアに転職できるスキルが培われるでしょう。
Pythonコースのプラン・料金についてまとめました。
プラン | 料金 |
---|---|
4週間プラン | 174,900円(税込) |
8週間プラン | 229,900円(税込) |
12週間プラン | 284,900円(税込) |
16週間プラン | 339,900円(税込) |
また、Pythonコースで学習できるスキルについてもまとめました。
学習内容 | 用途 |
---|---|
Python | 機械学習向けプログラミング言語 |
Pandas | データ分析ライブラリ |
NumPy | 数値計算ライブラリ |
Matplotlib | グラフ描画ライブラリ |
はじめての副業コースの特徴・料金・学習言語
はじめての副業コースは、Web制作を学び副業案件を獲得できるようになるためのコースです。
HTML/CSSやJavaScriptの基礎スキルを学ぶことが可能です。また、Webデザインの基礎知識も得られます。
1ヶ月以内に副業案件を獲得できることを目指します。テックアカデミーでは、初心者向け案件を多数用意しており、案件への応募から作業・納品までメンターがしっかりサポートしてくれるため安心です。
はじめての副業コースのプラン・料金についてまとめました。
プラン | 料金 |
---|---|
12週間Liteプラン | 99,900円(税込) |
4週間プラン | 174,900円(税込) |
8週間プラン | 229,900円(税込) |
12週間プラン | 284,900円(税込) |
16週間プラン | 339,900円(税込) |
12週間Liteプランは、メンタリングがない分、他よりも格安となっています。料金をおさえたい場合、12週間Liteプランを選択するのもよいでしょう。
また、はじめての副業コースで学習できるスキルについてもまとめました。
学習内容 | 用途 |
---|---|
HTML/CSS | Webサイト構築用言語 |
PhotoShop | Webデザイン作成ツール |
Adobe XD | ワイヤーフレーム作成ツール |
JavaScript | フロントエンド開発用言語 |
jQuery | JavaScriptのフレームワーク |
Tech Academy 公式サイト
https://techacademy.jp/
テックアカデミー、コードキャンプ、侍エンジニアを比較!違いは?
テックアカデミーとコードキャンプ・侍エンジニアはよく似たスクールです。そのため、どれに入会すべきか迷っている方もいるかと思います。
そこで、各プログラミングスクールの細かい違いについて比較してみました。以下に、各スクールの料金・期間・サービスについてまとめてあります。
料金 | 入学金 | 期間 | 受講スタイル | 転職支援 | 講師の選択方法 | |
---|---|---|---|---|---|---|
テックアカデミー | 339,900円 | なし | 4ヶ月(Webアプリケーション) | 自習(質問可能) | あり | 専属(変更可) |
侍エンジニア | 495,000円 | 99,000円 | 3ヶ月(エキスパートコース) | 自習(質問可能)+週1回のマンツーマンレッスン | あり | 専属(変更可) |
コードキャンプ | 275,000円 | 33,000円 | 4ヶ月(Webマスターコース) | マンツーマンレッスン | なし | レッスンごとに決める |
テックアカデミーの特徴は自学自習が基本であることです。講師にいつでも質問は可能ですが、基本的には自分で勉強を進めていきます。
一方、コードキャンプはマンツーマンレッスンです。講師の方が授業で教えてくれるスタイルとなっています。また、侍エンジニアは週1回のみマンツーマンレッスンを行ってくれます。
また、テックアカデミーは転職支援が手厚いのも特徴です。一方、コードキャンプは転職支援はありません。
テックアカデミーは自学自習が得意、かつ転職支援を手厚くやってほしい方におすすめと言えます。
テックアカデミーの無料カウンセリングから受講終了までのフロー
テックアカデミーの無料カウンセリングから受講終了までのフローをまとめました。
- 無料体験
- エントリー(お支払い)
- 受講開始
- マンツーマンメンタリング
- オリジナルサービスの開発
- 受講終了
テックアカデミーではまず無料体験を受けます。無料体験では、実際にテキストを読んだりメンターに質問したりすることが可能です。
その後エントリーして受講料を支払ったら受講ができます。受講中、週2回のマンツーマンメンタリングが行われます。マンツーマンメンタリングでは、メンターに進路や悩みについて相談することが可能です。
そして、カリキュラムの終盤ではオリジナルサービスを開発します。自分で開発したサービスは面接時に制作物として提出することが可能です。
テックアカデミーはこのような流れで受講することになります。なお、転職保証コースの場合、受講終了後に転職支援サービスがあります。
テックアカデミーに関するよくある質問 Q&A
最後に、テックアカデミーに関するよくある質問をまとめました。
テックアカデミーに関して不明な点などあれば、まずはこちらをご覧ください。
Q1.新卒の就職活動もサポートしてくれるの?
テックアカデミーでは新卒向けの求人は取り扱っていないようです。そのため、新卒の転職活動は基本的にはサポートできないでしょう。
ただ、学習面のサポートはしてくれます。テックアカデミーで学んだことを活かし、他で就職活動をすることは可能です。
Q2.転職先として紹介できる企業の業種は?
テックアカデミーでは数々の優良企業求人を保有しています。SES企業、受託開発企業、自社開発企業とまんべんなくあるようです。
ただ、割合的にはSES企業と受託開発企業が少し多いようです。自社開発企業は未経験向け求人が少ないのが現状でしょう。
Q3.プログラミング全くの未経験ですが問題ない?
全く問題ありません。テックアカデミーの受講者はむしろ未経験者の方が多いです。そのため、カリキュラムも未経験者向けのものとなっています。
わからない箇所はメンターにいつでも質問可能です。また、コードレビューも繰り返し行ってくれます。初心者だからといってついていけなくなることはないでしょう。
Q4.カリキュラム内容の変更やオーダーメイドは可能ですか?
テックアカデミーはコース毎に決まったカリキュラムが用意されています。個別にカリキュラム内容を変更するなどはできないようです。
もし、「オーダーメイドのカリキュラムを組んで欲しい」場合、上記でも挙げた侍エンジニアがおすすめです。侍エンジニアでは1人1人の目的やレベルに合ったカリキュラムを作ってくれます。
テックアカデミー
料金 | ※ 全29コースから人気コース5コースを掲載 エンジニア転職保証コース:437,800円 PHP/Laravelコース:174,900円〜 Webデザインコース:174,900円〜 Pythonコース:174,900円〜 はじめての副業コース:99,900円〜 |
---|---|
期間 | エンジニア転職保証コース:16週間 PHP/Laravelコース:4週間〜 Webデザインコース:4週間〜 Pythonコース:4週間〜 はじめての副業コース:4週間〜 |
通学 オンライン |
オンラインのみ |
対象年齢 | エンジニア転職保証コース:32歳迄 他コース:年齢制限なし |
- 現役エンジニアがメンター!基礎から独自アプリ開発まで学べる!
- 転職に強い!転職保証コースやスカウトサービスあり!
- 無料の体験期間が7日間も!1週間で簡単なアプリが作れる!
